2020年4月26日(日)復活節第3主日 宣教要旨

ヨハネによる福音書20章19節~23節

「主イエス、弟子たちに現れる」 大三島義孝牧師

20:19その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。

20:20そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。 20:21イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父が私をお遣わしになったように、私もあなたがたを遣わす。」

20:22そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。20:23だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」

キリストの復活の事実が、キリスト教という宗教のスタートとなりました。宗教が復活から始まったのですから、私たちの人生におきるすべてのことも復活から始まります。人生にはいろいろなことがあるのですが、すべてをキリストの復活の光から見る、すなわち、復活の命に生きるわけです。

しかし、すべての人が信じたのではありません。弟子たちも不信仰でありました。復活の主イエスと出会うことなく、信じることができなかったのです。信仰は神さまの働き、神さまのなさるわざであったのです。

マルコによる福音書のキリストの復活の報告、16章の8節、「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」という報告で終わっています。そのあとは後代の加筆ですが、その日のうちに、復活の主イエスはマグダラのマリアに、そして二人の弟子に現れました。

マタイによる福音書では、その日、婦人たちに主イエスが現れました。ルカによる福音書では、その日、ふたりの弟子がエマオという村に向かう途中、主イエスが現れ、一緒に歩き出します。

そして、ヨハネによる福音書では、マグダラのマリアにまず現れたという報告を先週読みました。すなわち、4つの福音書は、復活の主エスは、その日のうちに、婦人たちに、マグダラのマリアに、エマオに向かう弟子たちに現れたと報告します。しかし、12弟子は、イスカリオテのユダは自死し11人ですが、主イエスが復活されたと聞いても信じようとしないのでした。

今日の聖書の箇所ですが、その日、すなわち週のはじめの日の夕方、復活の日の日曜日の夕方という意味です、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていました。

主イエスが捕らえられて十字架刑についた、自分たちもその弟子であり、仲間である。自分たちにも危害が及ぶかもしれないと恐れていたというのです。

主イエスだけが捕らえられ処刑された。その背後にユダヤ教の上層部、指導者たちと弟子たちとの間に何らかのやりとり、取引があったのではないかと推測する人もいます。自分たちにも何らかの処罰が及ぶのかもしれない。処刑された犯罪者の仲間と思われる。あるいは、主イエスご自身を恐れていたのかもしれません。逃げたとか、裏取引をしたとか、顔を上げられないと思っていたのかもしれません。

そこに復活の主がこられます。部屋の真ん中に立ち、あなたがたに平和があるようにと言い、その手と脇腹、刑につけられるときに刺された傷を見せたのです。さらに、わたしはあなたがたを遣わす。聖霊を受けなさい。あなたがたの赦す罪は赦されると、弟子たちを派遣し、権能を授けたのでした。

キリスト教という宗教は、復活の主との出会いから始まりました。パウロが書いたコリントの信徒への手紙一の15章に、キリストの復活がなかったのならと言う人たちがいるが、それでは宣教も無駄であるし、信仰もむなしくなる。キリストの復活は事実であって、死人の復活の初穂であったと。

さらに、キリストは私たちの罪のために十字架に死に、墓に葬られ、三日目に復活された。ケファ(ペトロ)に現れ、そして12人に、次いで500人以上の兄弟たちに復活の主イエスは現れたと。

キリストの復活の事実と、復活の主と出会った人々と、ここからキリスト教が始まったと書いている通りなのです。しかし、弟子たちは最初、信じなかったのです。復活から始まった宗教は、十字架の罪の赦しがどういうことであったのかと、いつも思い起こす宗教なのです。

ある先生が、隠退の説教、教会の現役での最後の説教をなさいました。こういう説教です。初めから終わりまで、罪のことを話されました、そしてキリストの十字架に罪赦されたと、人は何故救われるのかと、延々と話されたのです。

人は皆罪人です。罪を犯すのです。そして自分が罪人であることに気づきません。神さまはこの罪人に対して罰を下します。ただ、罪を犯した本人に罰を落としませんでした。誰を罰したのかというと、その人が一番大事だと思っている人に罰を落としたのだと。私が罪を犯すとすると、私が罰せられるのではなく、私が一番大事だと思っている家族、妻や子、夫や子、親や、大事な関係の人を罰すると。

罪を犯すと罰があたるのですが、神さまの罰は、罪を犯した本人に下されるのではなく、その愛する人に罰がくだるというのです。病気や、そして死、そういう話を延々となさったのです。

キリストは私たちの身代わりに十字架に死なれました。私たちがそれによって、病気にならないとか死なないというのではなく、キリストが私たちの罪を、病気や死を担ってくださいました。

ダビデ王が罪を犯した話を次に延々とします。ダビデが赦されたことを知るのは、自分の子どもの死でありました。それでダビデは救われたことを知ったのです。

ある先生が隠退するときの最後の説教を長々と紹介しました。自分も罪人であったが、キリストが罪や病気や死を担ってくださったので、自分は救われたことが、やめることになって、分かったというのです。

神さまは人を罰するのに、その人を罰するのではなく、その人が一番大事にしている人を罰します。神の子キリストの十字架の死が神さまの痛みであった。そういう仕方で人を救われたのです。

キリストの復活から、復活の主との出会いから宗教が始まりました。不信仰な私たちが十字架によって救われ、赦されました。

どうしてなのでしょうか。いつも復活から始まり、十字架をいつも思い起こすのです。不信仰な、半信半疑の弟子たちに、主イエスは鍵をかけた部屋の中に入り、真ん中に立ち、あなたがたに平和があるように、恐れることはないと言われました。聖霊と、罪の赦しを伝える使命を与えたのです。

ヨハネの黙示録の3章に、わたしは戸口に立ってたたいている。わたしの声をきいて戸を開ける者がいれば、入って一緒に食事をするとあります。

卒啄(そったく)という言葉があります。卵の殻を破って雛が出てきます。そのとき、雛は内側から出ようとする場所、破ろうとする場所をたたきます。親鳥は、同時に外側から同じ場所をたたく、つつきます。ここをつつくように教えます。同時に雛は内側から、母鳥は外側から殻をつつきます。雛が生まれるタイミングを、卒啄同時といいます。ずれると雛は出ることができず死んでしまうといわれます。生まれることができないのです。

鳥は自分の卵を温めて孵化(ふか)します。本当に殻を破って出てくるとき、内側から、外側から、同時につつきあわなければならないのです。

師と弟子の関係、自分のすべてを伝えるとき、卒啄同時が必要なのです主イエスは、信じることのできない私たちに、外から、また部屋の真ん中に立ってくださって、いつもこのように訪ねて下さいます。平和があるようにと、十字架の釘あとをお見せになり、聖霊を受けるようにと、み霊の導き、罪の赦しと裁きの権能を授けてくださいました。

私たちは、復活の希望、光のもとにいます。閉ざされた部屋ではなく、開かれた部屋です。主イエスが真ん中にいて、今日も、私たちを訪ねてくださっていると思うのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加