ヨハネによる福音書9章1~12節
「生まれつきの盲人をいやす」
9:1 さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。9:2 弟子たちがイエスに尋ねた。「ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。」
9:3 イエスはお答えになった。「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。
9:4 わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のあるうちに行わねばならない。だれも働くことのできない夜が来る。
9:5 わたしは、世にいる間、世の光である。」9:6 こう言ってから、イエスは地面に唾をし、唾で土をこねてその人の目にお塗りになった。
9:7 そして、「シロアム――『遣わされた者』という意味――の池に行って洗いなさい」と言われた。そこで、彼は行って洗い、目が見えるようになって、帰って来た。
9:8 近所の人々や、彼が物乞いであったのを前に見ていた人々が、「これは、座って物乞いをしていた人ではないか」と言った。
9:9 「その人だ」と言う者もいれば、「いや違う。似ているだけだ」と言う者もいた。本人は、「わたしがそうなのです」と言った。
9:10 そこで人々が、「では、お前の目はどのようにして開いたのか」と言うと、9:11 彼は答えた。「イエスという方が、土をこねてわたしの目に塗り、『シロアムに行って洗いなさい』と言われました。そこで、行って洗ったら、見えるようになったのです。」
9:12 人々が「その人はどこにいるのか」と言うと、彼は「知りません」と言った。
エルサレムで、生まれつき目の見えない人を見ました。弟子たちが主イエスに、この人が目の見えないのはどうしてですかと聞きました。
弟子たちの問いかけは、神さまがおられるのに、神さまがわたしたちを、ひとりひとりを愛されてお造りになったのに、どうしてこの人は、生まれつき目が見えなかったのですかという、深刻な問であったのです。
誰のせいですか。生まれつきのことは、どうしてですか。本人の問題ですか、両親が何かをしたからですか、ご先祖が何かをしたからですかという問でもありました。
因果応報という言葉があります。弟子たちの考えも、当時のユダヤ人の考えも、生まれつき目が見えなくて生まれたこの人は、重い運命を背負って生まれたこの人は、誰かのせいかと考えていたのです。わたしたちも同じように考えているのではないでしょうか。
主イエスのお答えは、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。」というものでした。
これは、本当に驚くべきお答えです。理由がなく悩んでいる人たち、苦しみを受けている人たちにとって、驚くべきお答えであり、慰めと希望を与えたお答えだったのです。
この人が、生まれつき目が見えなくて生まれてきたのは、本人のせいでもなく、両親のせいでもない。このことだけでも慰めでありました。
お前は罪の中に生まれた。罪人であると。神さまから見捨てられて生まれた、神さまから離れているとなると、自分を責め、両親を責め、人を責めてしまうのではないでしょうか。そうでないと主イエスは断言されたのです。
主イエスのお答えは、愛の問題を言われたと理解することができます。自分を愛するのは当たり前です。また、自分は愛されています。神さまは、自分を、かけがえのないひとりを人として造り、愛してくださっています。価値あるものとしてくださっています。わたしあっちは、愛の内にあります。
そういう愛の理解から、自分を愛するとように神さまを愛し、隣人を愛することができるのではないでしょうか。両親も自分を愛し、自分も両親を愛することができるのです。
一方、因果応報の考え方は、この人に悪いことが起きたのは、生まれつき目が見えないのは、誰かのせいとか、罪があるからと考えるのです。
愛の関係は、神さまがわたしたちを愛し、わたしたちも神さまを愛し、隣人を愛するということにあります。
主イエスのお答えは、愛の関係を考えなくては見えてきません。主イエスのお答えは、誰のせいでもない、わたしたちは、愛の内に誰もがあるという宣言だったのです。
それでは、この人の目の見えない原因は、主イエスは、原因があるとかないとかでなく、どこにも原因はない、神さまの愛の内にこの人もあると言ったのです。
さらに、主イエスは、「神の業がこの人に現れるためである。」と言われました。
誰のせいかという、原因と結果ではなく、目的があると言われました。この人が生まれつき目が見えないのは、神さまの目的があって、神さまの業が現れるためでありました。
神さまの業を、口語訳聖書では栄光と翻訳されていました。
わたしたちの人生には意味と目的があるのです。苦しみの原因さがしではなく、人生の意味、方向を主イエスは教えられたのです。
わたしたちの経験や、原因探しでは救われません。神さまの御業、神さまのなさることが、自分に、前向きに、希望をもって、神さまがわたしたちの人生を導いていてくださるというお答えだったのです。
ローマの信徒への手紙の5章に、「そればかりでなく、苦難をも誇りとします。わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」という言葉があります。
苦難とか苦しみとか、それがどうしてではなく、神さまの御業、目的があって、苦難をとおして、自分に、神さまの御業が現れるために苦難を神さまは用意してくださるという理解です。
苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生み出します。すなわち、苦難をとおして、わたしたちは神さまのお考えの内に、希望を見せていただいているのではないでしょうか。
誰もが平等ではありません。人生の重荷も平等ではありません。しかし、希望をもって生きるとうことは、そういう生まれつきの差、能力の差によらないということです。神さまは、わたしたちに耐えられないような重荷は負わされません。逃れる道をも用意してくださっています。
後ろ向きの、どうしてでしょうかと、過去を、原因探しをするわたしたちに、苦しみにとどまり続けてしまうわたしたちに、主イエスは、将来の意味と目的を与えてくださったのです。
「神の業が現れるためである。」「わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のあるうちに行わねばならない。だれも働くことのできない夜が来る。わたしは、世にいる間、世の光である。」
わたしたちは、「わたしをお遣わしになった方の業」を、「まだ日のあるうちに」、わたしたちの命のあるうちに、生きているうちに行わなければなりません。
苦難には意味や目的があります。苦難の中に、わたしたちが主イエスと共に行わなければならない、神様の業があるのです。
それから、主イエスは、ご自分のつばきで土をこね、その泥を盲人の目に塗られました。そして、「シロアムの池に行って目を洗いなさい」と言われました。
生まれつき目の見えなかった人が、主イエスに言われたとおりに、シロアムの池で目を洗うと。何と生まれてから一度も光を感じたことのない目に、光が射し込んだのです。
なぜのこの人は、主イエスの言葉に従ったのでしょうか。主イエスの言葉を聞いて、納得したからでしょうか。そうではないと思います。
この方は何故こんなことをするのだろうか。これにどんな意味があるのだろうか。そういうことは何も分からなかったに違いないのです。けれども、彼は何も尋ねずに主イエスのお言葉に従いました。
きっと、主イエスの言葉の中に、愛が溢れていたからではないでしょうか。その愛を信じて、主イエスの言葉に従ったのだと思うのです。
エルサレムの南東部、生まれつき目の見えなかった人が、目を洗うと見えるようになったシロアムの池が見学できます。エルサレムの北、ギホンの泉から、ヒゼキヤ王の時代にトンネルの水路が作られました。それが流れきて、シロアムの池という洗い場があったのです。
このシロアムの池について、これは洗礼を意味するという解釈があります。
「彼は遣わされた方という意味の池で目を洗った。つまり、キリストにあって洗礼を受けたのである。」
確かにこれは洗礼と似たところがあるかもしれません。洗礼式の水は、お祈りをして、聖別した水には違いありません。けれども、それを振りかければ、どんなものでもたちまち清くなるといった魔法の水ではありません。
本当にそのようなもので、わたしたちの罪が清まるのでしょうか。そのような水で、私たちが新しい人間として生まれ変わるのでしょうか。
大切なことは、聖別された水にどんな力があるのかということではありません。授ける方も、受ける方も、水を信じるのではなく、主イエスのお言葉を信じて洗礼を授け、また受けるということが大切なことなのです。
シロアムの池に行って洗いなさい。神さまの救いの御業が起こると約束されているのです。