2022年3月27日(日)復活前第3主日・受難節第4主日 宣教要旨

マルコによる福音書9章2~13節

「主イエスの姿が変る」

9:2 六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、9:3 服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。

9:4 エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。9:5 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」

9:6 ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。

9:7 すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」

9:8 弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。

9:9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。

9:10 彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。9:11 そして、イエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。

9:12 イエスは言われた。「確かに、まずエリヤが来て、すべてを元どおりにする。それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか。9:13 しかし、言っておく。エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである。」

今日の聖書は、主イエスが、三人のいちばん近い弟子と高い山に上り、弟子たちは、主イエスの姿が変った、主イエスに神さまの栄光を見たという話です。

「六日の後」とは、ペトロが、「あなたこそ、メシア、キリストです」と告白し、主イエスが、自分の苦難と死と復活について語った日から六日が過ぎてということです。

この日まで、主イエスは毎日、弟子たちを教えていました。

高い山とは、パレスチナの北端にそびえるヘルモン山のことではないかと言われます。

あるいは、主イエスの育ったナザレの町に近いタボル山だとする説もあります。

しかし、高い山がどこであったかは、それほど大事な問題ではありません。聖書はその山の名を記すことをしません。

ペトロとヤコブとヨハネという三人の弟子たちを連れて、主イエスは高い山に上りました。

ここには、何故、何のために山に登られたのか、その理由は記されていません。

ルカによる福音書は、祈るためだったと伝えています。

しかし、マルコによる福音書は、詳しい説明をいっさい省いて、ただちに、この山の上で何が起こったかを簡潔に記します。

山の上で、主イエスの姿が変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなったと書かれています。

人の仕業の及ばない何事かが起こったのです。

主イエスもここでは受け身です。姿が変えられました、そう翻訳するほうが適切です。天の父なる神さまがそうなさった、主イエスの姿を変えて、真っ白い輝きに、主イエスを包んだというのです。

山上で、主イエスの姿が変わった、神さまの光をかいま見たというのは特別な体験でした。

ペトロの手紙二の1章です。「わたしたちの主イエス・キリストの力に満ちた来臨を知らせるのに、わたしたちは巧みな作り話を用いたわけではありません。わたしたちは、キリストの威光を目撃したのです。荘厳な栄光の中から、「これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者」というような声があって、主イエスは父である神から誉れと栄光をお受けになりました。わたしたちは、聖なる山にイエスといたとき、天から響いてきたこの声を聞いたのです。」

旧約聖書では、このような輝きをシェキナーと呼ぶようです。神さまの臨在を示す特別な輝きのことです。

旧約聖書では、40日40夜神さまと語ったモーセが、十戒を持ってシナイ山を降りてきたとき、その顔が「光っていた」ということが書かれています。シェキナーは、そのような輝きのことです。

あるいは、ユダヤ教には、正しい人は終わりの時に栄光に満ち、新しい天的な輝きに満ちた存在になるという期待が記されています。それも、シェキナーのことです。

また、「白い衣」は、ヨハネの黙示録によれば、迫害に耐え、信仰を全うした人々に、神さまから与えられる祝福の印とされます。主イエスの白い衣は、共に苦難を忍びとおした聖徒たちにも与えられると約束されているのです。

このように、神さまの臨在の、特別な輝きが主イエスを包みました。

同時に、エリヤがモーセと共に現れて、主イエスと語り始めたと記されています。エリヤもモーセも大昔の人ですから、弟子たちがこの二人のことをどうしてわかったのか、真剣になって不思議がる人もいますが、それを問うことは意味のないことだと思います。

語りかけているのは、モーセであるよりも、エリヤのほうです。これは、マラキ書4章5節の、「見よ、主の大いなる恐るべき日が来る前に、わたしは預言者エリヤをあなたがたにつかわす」という言葉の成就を暗示していると言われます。

いずれにしても、エリヤもモーセも旧約聖書を代表する人物です。エリヤは預言者を代表します。一連の旧約聖書の預言者の先頭に立つ人です。モーセは律法を与えられて、それを公布した人です。二人とも、神さまの救いの歴史を代表する輝ける人たちです。

すなわち、旧約聖書の約束が主イエスへと託され、救いの歴史が、主イエスに流れ集まり、結ばれていくかのような光景なのです。

このような光景が、三人の弟子たちの目に映りました。主イエスの栄光の姿が映ったのです。主イエスの地上の姿しか見ていない弟子たちに、神さまは、律法と預言によって証しされ、神さま自身によって支持された、主イエスの栄光の姿を啓示してくださったのです。

弟子たちは、非常に恐れたと書かれています。神さまの臨在にふれて引き起こされる聖なる恐れです。

その栄光の姿の中で、主イエスとエリヤとモーセは何を語り合っていたのでしょうか。ここでもマルコ福音書は何も伝えていません。しかし、ルカによる福音書によると、主イエスがエルサレムで遂げようとしている最期のことについて、すなわち苦難と十字架のことについて語り合ったのだと伝えられています。

すべての人の救いのために十字架に死なれる主イエスの最期について、主イエスが六日間にわたって弟子たちに教え続けられた自身のことを、そのことが、栄光の姿の中で、救いの歴史を担ってきたエリヤやモーセと共に語られたのだと記されているのです。

恐れの中で、ペトロは、何を、どう言えば良いのか分からないままに、その語らいに口をはさんで、「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」と言いました。

仮小屋というのは、聖書の他の多くの箇所では「幕屋」と訳される言葉です。例えば、ヨハネの黙示録21章に、「見よ、神の幕屋が人と共にあり、神が人と共に住み、人は神の民となり、神自ら人と共にいまして、人の目から涙をまったくぬぐいとってくださる。もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みのない。先のものが、すでに過ぎ去ったからである」と記されています。

神さまの幕屋は、救いの成就を伴って、神さまがそこにいてくださる場所です。

自分の目の前で起こっていることに、深い恐れと、戸惑いを覚えながらも、ペトロはこれをいつまでも留め置きたいと願いました。主イエスの栄光の姿を、そのままに留めて、共にいたいと願ったのです。

しかし、このペトロの願いをうち消すかのように、雲が現れて、目の前の有様を覆い隠してしまいました。覆い隠しただけではありません。雲の中から声がしました。神さまご自身が、はっきりと弟子たちに語ったのです。

「これはわたしの愛する子。これに聞け」。急いで辺りを見回すと、ただ主イエスだけが彼らと一緒にいたというのです。自分の苦難と死とを、弟子たちに六日間にわたって教え続けられた主イエスがそこにいただけでした。

「これはわたしの愛する子。これに聞け」。天の父なる神さまの声です。

この言葉は、主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けたときに、天から主イエスに語られた言葉でした。

罪のない方が、罪人の列に並んで、悔い改めを必要とする人々の場所に、自分の身を置いて、ヨハネから洗礼を受けたとき、「わたしの愛する子」との声が聞こえました。主イエスがそれを聞いたのですが、いまや、弟子たちにそのことが明らかにされます。そして、これに聞けと言われます。

山を下りおりるその道すがら、主イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはならない」と弟子たちに命じて、自分の担うべき使命、どうしても成し遂げなければならない運命、苦難と十字架を経なければならないということを、あらためて伝えたのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加