2022年10月23日(日)降誕前第9主日 宣教要旨

ルカによる福音書12章13~21節

「愚かな金持ちのたとえ」

12:13 群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」

12:14 イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」1

2:15 そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」

12:16 それから、イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。12:17 金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、12:18 やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、12:19 こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』

12:20 しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。12:21 自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」

群衆の中にいたある一人の人が、主イエスに願い出て、遺産争いの調停を求めました。

おそらく彼は弟です。遺産の内、彼の相続分を兄に欺き取られたのでしょうか。

遺産というのは、しばしば上手に分割できないものです。そうすると、兄のほうがおおよそを引き継ぐことになるのです。そして、弟は兄から自分の分を、金銭に換えたりして分けてもらう。どちらかと言うと、弟のほうが我慢することになるのです。

しかし、我慢できないとなると、兄弟の間で争いが起こります。そのようなとき、当時の人々は、尊敬できる律法の教師に意見を求め、判断や裁定を委ねたそうです。

主イエスが意見を求められたということは、人から非常に尊敬されていたことを物語っています。実際、相談者は主イエスを取り囲み、主イエスのもとに集う人の一人でありました。

主イエスは、しかし、その要求を拒みます。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか」。

拒んだのは、相談者の味方にはなれないと思ったからでもないし、上手く処理することが難しいからということではないようです。

そうではなくて、主イエスは相談者の陥っている危うさを見てとっているようなのです。そして、その人を救い出すことに、心を傾けているのです。

その人の危うさ、それは、貪欲です。

貪欲は、持ってないものを求める欲、持っているものをさらにほしがる、むさぼりのことです。

聖書では、モーセの十戒の第10の戒め、隣人の家を欲してはならない。隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど、隣人のものを一切欲してはならないという箇所です。

どんな貪欲にも注意を払いなさい。用心しなさいと主イエスは言われました。

主イエスはこの日常的な出来事の中に、裁判官や調停者としてはお立ちになりませんでした。決してご自分をこの世に束縛された、人間的な自己追求欲に仕える者とはされなかったのです。

その人を救い出すことに、心を傾けているのです。

そこで、主イエスは、「愚かな金持ち」と呼ばれるたとえ話をお語りになりました。

ある金持ちが、神さまから「愚かな者よ」と呼ばれています。彼は、なぜ愚かなのか。富んでいたからではありません。そうではなくて、彼が自分の富を失ってしまったからです。富んでいるのに、豊かであるのに、その豊かさを失う愚かな人の話なのです。

貪欲とは、この愚かさに生きることなのだと主イエスは言われるのです。

富とか、豊かさと言うと、およそキリスト者にはにつかわしくないことだと思う方がいるかも知れません。清く貧しく、そうありたいと思うからでしょうか。

確かに、何も持たないで生きる、あるいは、貧しい人々に愛の奉仕をする、神さまに惜しみなくささげる、それは、キリスト者の模範的な姿でありましょう。

しかし、それならば、キリストは貧しいのでしょうか。貧しくあらねばならないのでしょうか。

そうではありません。主イエス・キリストは、このたとえ話で、キリスト者こそ豊かなのだということをお語りになっているように思われます。

たとえは、ある金持ちの畑が豊作だったと始まります。

この金持ちは、たとえというより、全体も実話であったかもしれません。

金持ちで、その畑は豊作。そのような人の話なのです。

主イエスは、わたくしたちの内に、豊かさを見ているのです。

愚かなのは、その豊かさを、豊かさの中で失ってしまう、その富を失っている人なのです。

元はと言えば、神さまが備えていてくださるのです。神さまが、お与え下さったものが豊かなのです。

わたしたちは、豊かであるということをもっとちゃんと自覚しなければならないと思っています。

しかも、キリスト者であるという豊かさが、わたしたちにはあるのです。豊かさに豊かさが加えられる。主イエスが祝福してくださる豊かさ、信仰の豊かさ、神さまの前の豊かさです。

わたしたちは、神さまの愛を知っています。神さまの独り子が与えられた、その豊かさの中に生きることが赦されています。

愛されていること、受け入れられていること、赦されていること、生かされていること、主にあるいっさいの富みを与えられています。

しかも、神さまは、わたしたちが互いに愛し合うようにと、聖霊の賜物で満たしていてくださるのです。

それで、「ある金持ちの畑が豊作だった」とたとえ話は語り始めているのです。

さて、このたとえ話の金持ちは、愚かで、その富を失いました。

富を失ったのは、命を失うからです。「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか。」そう神さまが言われるのです。

この金持ちの命が取り上げられるというのは、その人は、すでに命を失っているからです。

彼は、豊かさを与えられて、思い煩います。その思い煩いというのは、自分に与えられた富をとどめておくということです。

「どうしよう。作物をしまっておく場所がない」。おそらく一日の労働が終わり、夕べの静けさの中で、彼は自分の心に語り始めているのだと思います。

彼は、一つの結論に到達します。こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」

この富農のおちいった誤りは明かです。彼の収穫物と財産は、彼にとって、もはや神の与えたもう御手の豊かさを離れてしまっているのです。

そこから次の結論が生じます。農民たる彼の視野には、満ち溢れる穀物以外のものは入ってこないのです。しかも、それ以外のものは、自分にとって何等価値を持たないものとなってしまうのです。

このたとえ話しの金持ちの、最も際だった特徴をわたしたちは見ることができます。それは、彼が終始、独り言を繰り返しているということです。対話の相手がいません。自分自身にしか語り得ない男、それがこの金持ちです。

そして、与えられている豊かさを分かち合い、互いに愛しあい、神さまの栄光のために生きることができないのです。

神さまは、人の命、生き死には神さまの御手のうちにある。用意した財産は、今夜、命がとられるとしたら誰のものになるか。誰に分けるということでもありません。たとえは、財産は、自分のものにはならないのです。

ここまでは、どこの国にでもありそうな教訓です。

最後に、主イエスは、たとえの終わりで、自分のために富を積んでも、神さまの前に豊かにならない者はこのとおりだと言われました。

すなわち、神さまの前に豊かになる生き方は、愚かな金持ちにならないような生きかたなのです。

本当に倉に穀物や財産をたくわえて、それで本当に豊かなことなのですか。

自分のために富を積んで、神の前に豊かにならないものはこのとおりになるというのです。

神さまの前に豊かになる、本当に豊かに生きる幸いはないのです。

わたしたちは、神さまから本当に豊かな財産をいただいています。そういう富を天に積む生き方を教えているのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加