2022年5月22日(日)復活節第6主日 宣教要旨

マルコによる福音書7章31~37節

「エッファタ 開けという意味」

7:31 それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。

7:32 人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。

7:33 そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。

7:34 そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。

7:35 すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった。

7:36 イエスは人々に、だれにもこのことを話してはいけない、と口止めをされた。しかし、イエスが口止めをされればされるほど、人々はかえってますます言い広めた。

7:37 そして、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」

耳が聞こえず舌の回らない人が、主イエスのもとに連れて来られました。

耳と言葉が不自由なことは、象徴的な意味合いがあると思います。それは、御言葉を聞くことができない、また、神さまを賛美することができないということです。

逆に、耳が機能的に良く聞けても、言葉も流暢に話すことができても、神さまの言葉は聞けない、神さまへの賛美を歌えないこともあると思うのです。

このいやしの報告は、そういう象徴的な意味合いがあるのです。主イエスのもとに連れて来られた人は、耳が聞こえず舌が回らない人でした。しかし、その耳は開かれ、口は神さまの御業をたたえるようになったのです。

そこで、主イエスは、この人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられました。そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって「エッファタ」と言いました。これは「開け」という意味した。すると、この人は、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになったのです。

主イエスが深くため息をつかれました。それは、この人の悲しみをご自分のことのように受けとめ、祈ったということです。

この言葉の中に、憤り、怒りといった激しい感情を読みとる人もいます。主イエスは、耳と口とが不自由である悲しみに向かって憤り、怒りを覚えられたのです。

主イエスは「エッファタ」と言いました。主イエスが、日常生活の中で話していたアラム語の言葉が、そのまま記録されています。この「開け」という意味の言葉によって、耳は開き、舌ははっきりと話すようになったのです。

耳を称える言葉があります。手と比較して耳の大切さを際立たせています。こういう言葉です。手は自由に動きます。多くのことをなす事ができます。自分を主張する力を持っています。物を動かしたり、何かを造り、自分の思いを実現していくことができます。

それに比べて耳は動くことができません。そこにただ存在しているだけです。何もすることができません。語ることも、伝えることも、造ることも、動かすことも、ただ黙ってそこに存在するだけです。

そうなのです。手は多くのことをなす事ができます。しかし、手は自分の考えていること以上のことを為すことはありません。その人が思っていることを精々ほんの少し実現することができるだけです。

もし手が手だけであれば、いつかは、手は同じ事をただ繰り返すだけになってしまうでしょう。それに比べて、耳は、確かに、自分から何もすることができません。何も作り出すことはありません。しかし、自分の思いや、自分の考えとは違った他の人の考えや思いを聞くことができ、それを聞き取ることができます。

さらに良いものを、深いものを、高いものを、真実なものを耳は聞き取ることができるのです。新しい何かを吸収することができるのです。それによって、わたしたちを、わたしたち自身を新しくしてしまうのです。

「耳が開き」と書かれています。文字通りには「上に向かって開かれた」という言葉です。

この人は、ただ単に聞こえるようになったというのではないのです。天に向かって開かれた魂に、心に語りかけられる上からの言葉を聞く耳が開かれたのです。

「舌のもつれ」とは、「舌が繋がれている」、「舌が刑務所の中にいる」という言い回しの言葉です。繋がれて刑務所の中にいる舌は解き放たれた。そしてはっきりと自由に話すことができるようになりました。

この出来事に接した人々は、すっかり驚いて「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」と言いました。

この人々の群の中に、今いやされた人も一緒にいて、賛美の合唱に加わっていたと考えていっこうに差し支えないと思います。

そして、この人たちが口にした賛美の言葉は、鍵かっこで囲まれていますが、旧約聖書のイザヤ書35章の言葉です。

イスラエルの人々は、詩編や預言者の言葉を心の中に記憶しており、神さまの言葉をもって神さまをほめたたえました。この時は特別な言葉を聖書の中からひもといています。

それはいよいよ神さまが救いの御業を始められる。救いが訪れる。その神さまの救いの目的の輝かしい成就について語る言葉です。神さまのまったきご支配があらわされたと言って、主イエスの御業をたたえたのです。

この賛美の群の中に、今いやされた人も一緒にいたはずです。この人の上に起こったことが、どんなに喜ばしいことであったか。そしてこの喜びの中で、この人は自分が養われることを知ったのです。

最初に戻りますが、この耳が聞こえず舌の回らない人は、人々によって主イエスのもとに連れて来られた、人々が連れて来てその上に手を置いてくださるようにと主イエスに願ったのだと書かれています。

この人の悲しみを知っている人たちがいて、その人とその悲しみとを主イエスのもとに案内したのです。

その人たちがどのような人たちであったかは何も書かれていません。聖書はすでに先に信仰に導かれていたその地方の人たちであったということを暗示しています。

この物語の最初に、主イエスの伝道の旅路が綴られています。

「それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。」

主イエスは、ぐるりと大回りして、地中海沿岸からガリラヤ湖の北を回り、イスラエルの東の地域を巡ってガリラヤ湖の東の岸辺へと至っているということが分かります。

そしてその最初の場所は、この物語のすぐ前に記されていました。一人の女性が、小犬も食卓のパンくずをいただきますと言って、信仰を言い表したところです。その記念すべき出来事を発端に、主イエスの伝道の歩みが、異邦人の地域全体に及んでいったことをマルコによる福音書は伝えようとしているのだと思います。

ここに人々は主イエスに手を置いていただきたいと「願った」とあります。

「願う」、この言葉は「傍らで呼ぶ」という文字が使われています。

ヨハネによる福音書で、主イエスは、聖霊、御霊を指して、「助け主」「慰め主」と呼んでいます。神さまの霊、聖霊は、わたしたちの傍らで主の御名を呼んでいてくださるのです。わたしたちのすぐ側に、主イエスを呼んでくださるのです。どう祈って良いか分からないようなわたしたちに、弱さと罪に閉ざされてしまうようなわたしたちの傍らに、わたしたちのために助け主、慰め主がおられます。

主の名を呼び、わたしたちのために執り成し、主が共にいてくださるようにしていて下さる。主イエス・キリストはそうお教えになり、助け主、慰め主がわたしたちに与えられることを約束なさいました。

今日の聖書の物語では、人々は、耳が聞こえず舌が回らない人を主イエスのもとに導き、傍らで主の名を呼び、この人に真の慰め、助けをお与え下さるようにと願い出たのです。

神さまご自身が、この人に助けと、慰めを備えていてくださることを信じて、彼らもまた、この人の傍らで主の名を呼んだのです。これが伝道であるという話です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加