2020年4月12日復活節第1主日・復活日 イースター特別礼拝宣教要旨

ヨハネによる福音書20章1節~10節

「死者の中から復活される」 大三島義孝牧師

20:1 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。20:2 そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」

20:3 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。20:4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。

20:5 身をかがめて 中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。20:6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。

20:7 イエスの頭 を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。20:8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。

20:9 イエスは必ず 死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。20:10 それから、この弟子たちは家に帰って行った。

聖書はヨハネによる福音書の主のご復活の日の出来事です。マグダラのマリアという女性が、日曜日の朝早くまだ暗いうちに主イエスの墓に急ぎます。

他の3つの福音書では、数名の婦人たちが一緒に墓に行ったと記されています。また、もっと丁寧な埋葬のために香料を携えて行ったと記されています。ところが、行ってみると、入り口をふさいでいた大きな石が取りのけられていました。それは主のご復活のしるしでした。

マリアは不安に襲われ、「主が墓から取り去られました」と後で弟子たちに知らせます 。主イエスのお身体、ご遺体がないと思ったのです。

「石」は、聖書ではしばしば比喩として記されます。「さまたげの石」は、私たちの人生の途上の様々な困難をあらわします。自分でつまずく「つまずきの石」もあります。人と人との「わだかまりの石」もあります。仕事の上で困難、行く手を「立ちふさぐ石」もあります。

病気や、やっかいな「たくさんの石」が私たちをふさぎます。そして 死こそがもっとも大きな石です。人類の歴史で、誰もが死という重い大きな石を動かすことができませんでした。誰もがこの死という石にふさがれてきたのです。

しかし、聖書は、この重い石が取りのけられたと記します。主イエスのご復活によってこの石が取りのけられたのです。

復活は信じ難いことです。人間の経験の外にあるからです。普通であれば馬鹿げたことでありましょう。クリスチャンでも、信仰があっても、聖書を学んでも、最後まで残るテーマではないでしょうか。

私たちが見る世界は水平線の世界です。水平線上、それ以外のことは見ないものです。自分の経験でものを見るのは当然です。

しかし、水平線上の世界に、神さまの垂直次元の事柄が入って来た、それが主イエスの十字架と復活の出来事だったのです。

たとえば十字架です。東方教会の十字架は少し複雑な形をしています。横の線の下にもう一つ小さな横線が引かれ、一つの縦線に二つの横線が、一方はより長く、一方はより短いものが引かれます。そのことによって二つの十字架が重ねられ、この二つの十字架の、その二つの横線のなおその下に、縦の線に対して斜めに交わる長いもう一つの線、この一番下の斜めの線があるので、それでX型と呼ばれるのです。

このX型十字架のシンボルが表現するのは、大きい方の十字架はキリストの十字架、下にある小さい方の十字架は、罪のもとにある私たち人間の死をあらわします。とくに信仰者の死ということが記憶され、殉教者のことが記憶されているのかもしれません。

このように、大きなキリストの十字架に人間の十字架が重なって、両方の十字架を横切る斜めの線はキリストの復活を示し、キリストの復活によって死が滅ぼされ、すべての苦難が克服されたのです。石が取りのぞかれたのです。

しかし、マグダラのマリアは意味が理解できません。不安に襲われ、急いでシモン・ペトロのところへ、また主イエスが愛しておられたもうひとりの弟子のところに走って伝えます。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」

ペトロともうひとりの弟子も墓に走ります。彼らも不安に襲われたのでしょう。もうひとりの弟子が先に墓につき、身をかがめて中をのぞきこみます。主イエスを覆っていた亜麻布が置いてあるのが見えました。

後から走って墓についたペトロは墓に入り、亜麻布と主イエスの頭を包んでいた覆いが、亜麻布から離れたところに丸めてあるのを見ます。二人は見て信じました。墓が荒らされたのではない、きちんと亜麻布は置いてある、別のことが起きたのだと。主イエスのご復活のこと、主イエスが死者の中から復活されるという聖書の言葉を、そのときにはまだ理解してはいませんでした。そのときは家に帰ったのです。

「信じる」と「理解する」を聖書は使い分けます。信じたがまだ理解するまでには至らなかったのでしょう。復活という出来事を、あるがままには受け取るには至らなかったと、おそらく使い分けているのだと思います。

石が取りのけられていた、その墓の中は空であり、亜麻布と頭を包んでいた覆いはきちんとたたまれています。主のご復活のしるしです。墓の中には主はおられない、死の支配の中には主はもうおられない、主は生きておられます。そのしるしは信じたが、ふたりの弟子はまだ理解はできなかった、深く受け止めることはできなかったというのです。

ルカによる福音書24章に、エマオ途上の物語があります。エマオ出身の別のふたりの弟子が、失意のうちにエルサレムを離れ、自分たちの町に帰る話です。エマオに帰るふたりの弟子のように、ペトロももうひとりの弟子もその日は家に帰りました。信じたことと理解したことには差があったのです。マグダラのマリアも、ペトロともうひとりの弟子も、主のご復活のしるしを見て信じたのにもかかわらず、理解できなかったのです。

それは私たちにもあてはまることです。ご復活された主イエスご自身が私たちに出会われ、主イエスが私たちに近づき話しかけ、そういう仕方で出会うということなくして、私たちは誰一人主のご復活ということを受け止めることが出来ないのです。

主が墓から取り去られました。彼が主を墓から取り去られました。マリアは誰かが主を取ったと思った。それが、「彼が」「神さまが」に変わるとき、私たちは主のご復活を深く受け止められるように変えます。

死者の中から復活される、神さまが主イエスを復活なさった。神さまが私たちにそのことをお示しになる、神さまが言葉をもって語りかけられる、主イエス・キリストご自身が私たちに語りかけ、聖書が私したちに語りかけることで、聖霊によって、私たちは信じ理解させられます。

エマオ途上のふたりの弟子が、理解していなかったふたりに、復活の主が近づかれ、一緒に歩かれ、道々に主が聖書の言葉を解き明かしてくださり、ふたりの心こころは燃えたのです。さらに家に着いて、食卓で主がパンをさきぶどう酒を分けてくださったとき、主だと悟ったというのです。

聖書は聖書が解釈します。詩編16篇に、「主よ、あなたをあがめます。あなたは敵を喜ばせることなく、わたしを引き上げてくださいました。」「わたしの神、主よと叫び求めるわたしを、あなたは癒してくださいました。主よ、あなたはわたしの魂を陰府から引き上げ、墓穴に下ることを免れさせ、わたしに命を得させてくださいました。」

主は死者の中から復活させられました。受動態です。神さまが主イエスを復活させられました。その命に、私たちもあずかっています。イースターに示された命の恵みを、お祝いしたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加