マルコによる福音書6章1~6節
「ナザレで受け入れられない」
6:1 イエスはそこを去って故郷にお帰りになったが、弟子たちも従った。
6:2 安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。多くの人々はそれを聞いて、驚いて言った。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か。6:3 この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか。」このように、人々はイエスにつまずいた。
6:4 イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」と言われた。6:5 そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。6:6 そして、人々の不信仰に驚かれた。
ナザレで受け入れられない。すなわち、預言者は、故郷では敬われないという話です。
主イエスは、ガリラヤの町々村々を巡り歩き、会堂で教え、多くの病人をいやし、悪霊に取りつかれていた人たちから悪霊を追い出し、神の国が近づいたと、救いの到来を告げて回りました。
弟子たちを連れて、主イエスの故郷、ガリラヤの内陸の寒村ナザレに戻ったときの話です。
ここでも、同じように、主イエスは、安息日には会堂で教えました。そして、人々はその教えに驚いたのです。
ルカによる福音書4章に、このとき、会堂で話した内容が詳しく記されています。
その日の聖書日課、イザヤの巻物をひもといて、「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、/圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」と言いました。
そこで主イエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められたのです。
皆は主イエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いたのです。
一方、マルコによる福音書では、人々は、この人の知恵、また奇跡に、教えに驚き、認めつつも、わざをみとめつつも、主イエスをあざけったのです。
この人は大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ユダ、ヨセ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒に住んでいるではないか。
主イエスが大工をしていたことは確かです。マタイによる福音書では、大工の息子ではないかと言われたと書いてあります。父ヨセフの跡を継ぎ、大工をしていたのです。
この大工という言葉は、木工大工、木工職人というニュアンスがあります。
何だ、偉そうなことを説いて、不思議な業をしているというが、あの大工のイエスではないか。
マリアの息子でという言い方も、主イエスを敬っていません。
4人の弟たちがいたことがわかります。複数の妹たちが、一緒に住んでいたこともわかります。
マルコによる福音書3章です。主イエスの身内の人たちが、主イエスのことを心配しました。あの男は気が変になっているといううわさを聞いたからです。
人づてに主イエスに問い合わせました。
すると主イエスは、「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」と答え、周りに座っている人々を見回して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」と言ったのです。
預言者は故郷では敬われません。
人々は、主イエスにつまずいたのです。つまずいて転んだのです。
理由ははっきりしていました。理由の一つは、ナザレの人々は、主イエスの氏素性は知っていました。子ども時代を知っていたからなのです。
その理由の二つ目は、主イエスの帰郷は、個人的な帰郷であったということです。
主イエスの公の宣教の、御国の福音を伝える活動の一環であったかもしれません。弟子たちを一緒に連れていると思われるからです。しかし、会堂での説教を、人々は歓迎しませんでした。
故郷への帰郷は、個人的であり、公の宣教とは温度差があったのです。
反発があり、人々は主イエスにつまずきました。医者は身内を治せないのです。
理由の三つ目は、ねたみです。
人は、自分たちと同じ生活をしていた、仲間であった人間が有名になった、評判になったことをねたみます。
もう一度、ルカによる福音書4章です。人々は憤慨し、主イエスを町の外に追い出し、町がたっている山の崖まで引っ張って行って、突き落とそうとしたというのです。
預言者は故郷で敬われないは、主イエスの人々への批判の言葉です。
具体的には、旧約聖書に出てくる預言者エリヤのことです。8世紀、南ユダの大預言者エリヤは、まさに預言者は、故郷では敬われなかったのでした。
エリヤもそうだった、拒否された、わたしそういう目にあうだろうという意味なのです。
主イエスが拒否された理由の四つ目です。政治的に人間は動くからです。
主イエスの話は立派な話でした。しかし、人々には、自分たちの利益にならない話でした。ナザレの人々は、自分たちの世界が、故郷が、家庭が、安住の場所であったのです。
そこの甘さに、主イエスが突いてきたのです。自分たちの生活、安住している現状を、主イエスは批判したからではないでしょうか。
主イエスから、おもしろくない話を聞いて、崖から突き落とそうという暴挙に出たのです。
反面、人々はこたえたのです。自分たちの生活の根底をひっくりかえされたような気分になったのです。
主イエスの帰郷を、人々は拒否しました。主イエスというお方が、わたしたちの生活を、わたしたちの考え方を、根底からゆさぶる方だということです。
主イエスへの疑いは、不信仰であったと書いてあります。それは、わたしたちへの警鐘でもありましょう。
最後に、そこではあまり奇跡をなさらなかったと書いてあります。人々の不信仰に驚かれ、こくわずかの病人に手を置いただけであったのです。
信仰のないところ、不信仰では奇跡は起こりません。
しかし、信仰のあるところには、主イエスは、救主であり、慰め主であり、助け主であり、今も生きていると思うのです。