2021年9月26日(日)聖霊降臨節第19主日 宣教要旨

マタイによる福音書20章1~16節

「ぶどう園の労働者のたとえ」

20:1 「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。

20:2 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。20:3 また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、20:4 『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。

20:5 それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。

20:6 五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、20:7 彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。

20:8 夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。

20:9 そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。20:10 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。

20:11 それで、受け取ると、主人に不平を言った。20:12 『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』

20:13 主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。20:14 自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。20:15 自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』

20:16 このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」

ぶどう園の労働者のたとえ話です。書いてあることはよくわかります。夜明けから働いた者も、朝の9時から、昼の12時から、午後の3時から、そして夕方5時から働いた者も、支払いの順序が後からになるのですが、同じように、最初に雇われる時の約束とおり、同じ1デナリオン、当時の一日の日当に相当する賃金が支払われました。

約束とおり、自分のものを受け取って帰りなさいとぶどう園のご主人は言いました。最後の者にも同じように支払ってやりたいのだ。約束どおりなのだから、わたしの気前のよさをねたむのかと言うのです。

イスラエルのぶどうの収穫時期は7月から10月です。11月からイスラエルは雨季に入ります。雨季の前に収穫をすまさなくてはいけませんでした。

たとえ話ですが、こういう状況はありえたと思います。

一日の労働時間は朝6時から夕の6時、12時間でした。12時間働いた者、9時間、6時間、3時間、1時間働いた者がいたわけです。そして同じ賃金が支払われました。約束通りでした。しかし不公平だと言いだしました。暑い中、一日中働いたのでもっともらえると思ったのです。

注目したい言葉、3つのキーワードがあります。

一つはねたみです。ご主人はわたしの気前のよさをねたむのかと言いました。約束通り支払ったのだと。

理屈、理論ではありません。人は感情動物です。自分は朝から働いたのに、何故夕から、1時間しか働かない人と同じ賃金なのかと。

ねたむという言葉は、目が悪い、目がにごっている、心の目が暗くなるという意味です。

不公平なことを人はねたみます。豊かであったり、貧しかったり、生まれながら人は不平等なのですが、しかし同じ働きで賃金が違うとか、あるいは働いた時間、仕事量に差があるのに同じとか、結局、不平等を人はねたむのです。人に、ねたみ心が生まれわけです。

今、わたしたちは、朝から働いた立場で思っています。それは不公平ですと。

一方、夕方からやとわれた労働者の立場では、これはうれしいのです。もうけたと。仕事をたくさんしたわけではなかったのに、ご主人の気前のよさがうれしいのです。

わたしたちは自分の立場をどこに置くのでしょうか。

ねたむのも無理もないし、いやもうかったとか、ありがたいとか、ありえないことがあったとか思うのです。

ところで、この主イエスのぶどう園の労働者というたとえ話は、何をたとえているのでしょうか。前後のたとえ話にも共通します。最初から一生懸命働いた者は、律法学者やファリサイ派の人たちです。まじめに働いたのです。

一方、夕方から雇われた者は、徴税人、遊女、罪人たち、また主イエスのお弟子たちのことです。

もう少し広く考えると、最初から働いたのは、神さまの選びの民ユダヤ人、そして後になるほど、神さまを知らない人々、すなわち異邦人たちが神さかに雇われたと考えることができます。

日本は、歴史的にも最後、地理的にも極東の島国です。最後の最後に雇われたぶどう園の労働者なのです。しかしわたしたちは、最初から働いた者の立場に立って、不公平だ、不公平だとねたんでいるのではないでしょうか。

もうひとつのキーワードは、「友よ」です。ご主人は友よと、最初から働いた人々に言いました。

「友よ」は、マタイによる福音書には3回しかでてこない言葉です。ここ20章と、22章の婚宴のたとえで、王子の婚礼に礼服を着てこない客がいました。王は、友よ、どうして礼服を着ないでここに来たのかと言いました。

そして3箇所目は、イスカリオテのユダに言った言葉です。ゲツセマネの園の祈りの後、ユダがやって来ます。主イエスを裏切るそのとき、「友よ」と、ユダに主イエスが、何のために来たのか、友よと言ったのです。

「友よ」は、厳しい言葉です。

わたしたちはねたみます。不公平ではないですかと。しかし神さまは、そうではない、あなたにも十分に与えたのだ。約束どおり、働きに過不損なく与えたのだ、友よ、どうしてねたむのかと。

3つ目のキーワードは、後にいる者が先になり、先にいるものが後になるという言葉です。

19章、金持ちの青年が、たくさんの財産を持っていて主イエスに従えなかった話の文脈ででてきます。家族や畑、財産を捨てて従う者が、後の者が先になる、永遠の命を受け継ぐというのです。

神さまのものさしと人のものさしは違うようです。人のものさしは仕事の量です。どれだけの仕事をしたか、労働量、時間で賃金が払われます。能力主義、業績主義です。

神さまのものさしはそうではありません。罪人、徴税人、遊女、病気の人、悪霊にとりつかれた人、価値のないことの代名詞であるような幼子、神さまを知らなかった異邦人が価値があるというものさしです。いえ、それらの人たちがかえって、後の者が先になるというものさしです。

人間的に価値がないかのように見られる人たちは日本にもいるのではないでしょうか。子どもや老人、介護を受けている人、生きているだけという人、痴呆の人、重い障がい者、植物人間状態の人などです。人間的なものさしでは価値がないとされるのかもしれません。しかしそういう人も、神さまのものさしでは、神さまのまなざしでは、等しく賃金をあげたいというのです。

ルカによる福音書の10章、放蕩息子のたとえ話があります。兄が放蕩をつくして帰ってきた弟を、父が暖かく、盛大な宴会をもよおして迎えるので、兄がねたむところがあります。

何年もわたしはお父さんに仕えてきました。言いつけ背いたこともありません。わたしが友だちと宴会をするとき、この山羊の一匹すらくれなかったではないですか。ところが、娼婦たちと遊び、財産を食いつぶした弟が帰って来たというので、肥えた子牛をほふっておやりになるとはというのです。父は、この息子はいなくなったのに見つかった。喜ぶのはあたりまえではないかと言いました。

同じように、兄のように、わたしたちはねたみます。父は、子は皆、同じように、順序が逆転したかのように迎えたいのだというのです。

わたしたちは神さまを礼拝しています。何もすることがなく、広場に立っていたわたしたちに、神さまは声をかけてくださって、ぶどう園に行きなさい、賃金を払ってあげるからと招いてくださっています。

わたしたちの心にすくうねたみ、不満、不平が、ねたみがひがみになり、憎しみになります。主イエスから友よと言われた人が、主イエスを十字架につけました。そういうわたしたちを、神さまは、恵み、憐れみ、いつくしみ、価値のない者をあえて愛してくださる神さまが、ぶどう園で働きなさいと、教会をいっぱいにして、感謝があふれる人々を求めておられるのではないでしょうか。5時から働く働き人を、証人を求めておられるのではないでしょうか。

日々感謝ができる、朝に夕に感謝ができる、何ごとでも、自分にとっては都合の悪いことでも、損得のものさしではなく、まずいこともよくないことも、神さまはよしとしてくださっているのではないでしょうか。

ぶどう園の労働者のたとえは、この世的には非常識な話です。気前の良い、非常識な神さまの恵みの話です。この非常識な恵みに、誰もが招かれているという非常識な話です。誰もが天の国の招きに招かれていると思うのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加