2023年2月12日(日)降誕節第8主日 宣教要旨

ルカによる福音書7章11~17節

「やもめの息子を生き返らせる」

7:11 それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。

7:12 イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町の人が大勢そばに付き添っていた。

7:13 主はこの母親を見て、憐れに思い、「もう泣かなくともよい」と言われた。7:14 そして、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言われた。

7:15 すると、死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった。

7:16 人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、「大預言者が我々の間に現れた」と言い、また、「神はその民を心にかけてくださった」と言った。

7:17 イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。

「それから間もなく、イエスはナインという町に行かれた。」ナインという町は聖書の中でここだけに出てくる町の名前です。それは主イエスがお育ちになったナザレから10キロほど離れたところにありました。今もある町ですが、寂れた村となっているようです。しかし、当時はそれなりに人口もあり、ちゃんと門があるような整った町だったようです。

 弟子たちだけではなく「大勢の群衆も一緒であった」と書いてあります。弟子たちにしろ、群衆にしろ、主イエスの恵みに依り頼んでいるという点においてはまったく同じでした。

 一つの棺が担ぎ出されました。棺といっても担架のようなもので遺体を運んだそうです。悲しみの行列が町から出てきて、町外れの墓地に向かっているのです。

こんな光景も、また、自然な姿であったかも知れません。しかし、それは、当たり前と言えば当たり前ですが、悲しいはかない人間の生活が映し出されていると言ってよいでしょう。

 主イエス・キリストが訪れ、神さまが心に留めて下さる町というのは、このようなごく当たり前の、そして、そこに悲しみも潜んでいる、そういう人々の所でありました。

 聖書は、主イエス・キリストがことに、この町の悲しみに出会い、目を留められたことを伝えているのです。

 「ある母親の一人息子が死んだ、この母親はやもめであった」と書かれています。早く夫を失い、続いて今、ひとり息子を失った女性、この女性が味わっている苛酷な事実に、主イエスは目を留められたのです。

 ナインの町の、門の内側では、華やかな生きることの営みが日々続いていたでしょう。しかし、そこには必ず死が襲うのです。

 ナインの町では、死者は町の外に、外にある墓に埋葬されました。母一人子一人の家で、息子が死の虜になったことは、とりわけ悲しい出来事でありました。しかし、どうすることもできません。町の外の、死者の世界に運び出すより他にすべがないのです。愛する若者の肉体をそこに置いてくる。その日一日は、悲しみの日となります。母親の涙は、しばらく乾きはしないでしょう。

しかし、どうしようもありません。できることなら、悲しみをも町の外に置いてきて、気を取り直してくれたらと思うのです。

 このように、主イエス・キリストが訪れたのは、この町であり、ここに住む人々の所でありました。ことに、悲しみの死の行列に出会われたのです。

そして、聖書はこう記しています。13節です。「主はこの母親を見て、哀れに思い、『もう泣かなくてもよい』と言われた」。

 15節の後半です。「イエスは息子をその母親にお返しになった」と書かれています。

 単に死んでいた人が生き返って「めでたし、めでたし」というお話しではありません。

死に別れたにしろ、裏切られたにしろ、自分の中の愛が冷えてしまったということにしろ、一度愛する人を失った人が、もう一度、新しい愛をもってその人を愛せるようになるというのは、奇跡的な事なのです。その奇跡が、主イエスの憐れみによって、この母親の身に起こった、それが今日のお話しなのです。

 その主イエスの憐れみについて書かれているのが、13節です。「主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくてもよい』と言われた。」

 聖書は、そう記しているのです。主イエス・キリストは、いや、この方こそ、激しく心動かしてくださったのだと書いてあるのです。

それは、人間の感情や、同情や憐みから推し量って、理解することができるようなものではありません。あの母親につきそって一緒に泣いている人々とは違うのです。その心に共感を寄せて下さるでしょうが、ただ共感するのではなくて、腹わたが痛むほどに、わたしたちの魂を追い求めて、愛してくださるということです。

 この「憐れに思った」という言葉は、たいへん強い意味をもった言葉が使われています。ギリシャ語では「はらわたが痛くなるような思い」という意味があります。

気の毒に思ったという程度の言葉ではなくて、この婦人の悲しみを全身で受け止められた。そして激しい感情が湧き上がり、主イエスご自身がそれに耐えられないような激しい苦痛にも似た憐れみの情に襲われたということです。

 「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」

 この主イエスの優しさによって、わたしたちはどんな悲しみの中にあっても、主イエスが共にいてくださるという救いを得ることができるのです。

そして、その主イエスと一緒ならば、わたしたちもまた、心のバリアを取り払って人の真の隣人になることができる、つまり「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く」という本当に命を分かち合う交わりを持つことができるようになるのだと信じるのです。

 主イエス・キリストは、「もう泣かないでよい」と言って、死んだ息子の棺に手をかけられたと書かれています。その時に棺を担いでいる人たちは立ち止まりました。主イエスは悲しみの行列を、その悲しみに手を触れて、お止めになりました。悲しみの行列に寄り添った主イエスは、手を触れて、さわって、これを愛して、行列をお止めになったのです。

 そして、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言われました。息子は起きあがって言葉を語り始めました。主イエスは、この息子をその母親にお返しになりました。母親の手から奪い取られていた若者、母親の手から失われていた生命を、お返しになったのです。

 主イエス・キリストはこのようにして、死に逆らって歩まれたのです。この方がわたしたちの主であられます。これは、主イエスの物語です。昔話ではなくて、わたしたちにも、主イエスが共にいてくださるストーリーなのです。

 聖書は、主イエスが、ごくありふれた町を訪れ、しかも、悲しみの行列に出会われたのだと伝えるのです。

 「人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、『大預言者が我々の間に現れた』と言い、また、『神はその民を心にかけてくださった』と言った。主イエスについてのこの話は、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。」

 ナインのやもめの蘇りは、復活の希望を象徴する奇跡でした。それを見た人々の間では、「神さまはその民を心にかけてくださった」と、神さまの恵み深さを賛美したというのです。

 そのことを思うとき、わたしは主イエスが絶望する母親に「もう泣かなくても良い」と言ってくださった慰めの深さということを改めて感じるのです。主イエスはわたしたちの絶望がどんなに深くても、「もう泣かなくても良い」とわたしたちを慰めてくださるお方であるということなのです。

 「もう泣かなくても良い」、この主イエスのお言葉をこの一週間のわたしたちの慰めとし、希望として歩んで行きたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加