2023年10月29日(日)降誕前第9主日 宗教改革記念日礼拝 宣教要旨

ルカによる福音書16章19節~31節

「金持ちとラザロ」

16:19 「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。

16:20 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、16:21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。

16:22 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。

16:23 そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。16:24 そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』

16:25 しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。16:26 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』

16:27 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。16:28 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』

16:29 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』

16:30 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』

16:31 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

 「ある金持ち」が登場します。金持ちとは、ファリサイ派の人々を象徴的に言いあらわしています。

 この金持ちは、この話の中では、「いつも紫の衣や柔らかい麻布を来て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。」と記されています。この人がたいそうなお金持ちであったことが、それによって描かれます。

 しかし、遊び暮らすだけの、いやな金持ちであったというわけではありません。

 続けて、こう書かれています。「この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。」。

 ラザロという人の貧しさ、物乞いをする他は生きていけないその姿が描かれています。同時に、ここには金持ちの善意と申しましょうか、ラザロを門前に招いている親切な姿が描かれています。

 「横たわり」とありますが、それは、「置かれた」という意味です。自分で歩いてきたのでしょう。しかし、そこにいることが許可されなければ、横たわることはできません。

 この金持ちはラザロを見て、見て見ぬ振りをするような人ではなかったのです。自分の家の門前に横たわり、食卓からこぼれ落ちるものであっても、それによって養われることを良しとすることができた人でした。

 そのようにして貧しい人を憐れむのは、律法の定めるところでありましたから、この人は律法に忠実に生きようとしていたことが分かります。

 この物語は、この金持ちが陰府に落ちていることを描いて、律法を守る良き振る舞いによって神さまの祝福を受け、来世の幸せを得ることができると思っているこの金持ちの信仰のむなしさを戒めているのです。

 アブラハムと金持ちとの対話を読むと、金持ちは、自分を支える軸足を、いつも、自分の中に見ようとしている人だということが分かります。彼の態度は陰府において変わってはいないのです。

 もだえ苦しみながら、自分は、アブラハムにラザロを遣わしてくれるように願うことができる、その資格があると思っています。

 そして、炎の中でもだえ苦しむ自分のために、ラザロは使いとなって来てくれるのは当然だと思っている。なぜなら、自分は、現世では、ラザロを家の前に招き、自分の食卓からこぼれおちるものを与えていたからです。

 自分の軸足を、自分の中に置いている、この金持ちにとって、陰府にいることは、考え及ばないことで、府に落ちないことだったです。

 この金持ちの考え方、信仰の理解の仕方を、真向から否定している言葉をアブラハムが語ります。25節です。「しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。おまえは生きている間によいものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。』」

 ここでアブラハムは、金持ちに対して「子よ」と呼びかけています。神の憐れみのもとにいるべき人として、語りかけています。

 この金持ちと対照的に描かれているのがラザロです。彼は現世では、物乞いをするしかできない貧しい者でした。しかし、その貧しさの中に、天国が宿っていました。

 聖書は、彼をラザロと呼んでいます。それは、ヘブル語ではエレアザル。「神は我が助け」あるいは「神は救い給う」という意味です。

 主イエスがこのたとえの中で、ある貧しい人と言わず、ラザロ、「神は救い給う」という名前を付けて語られたということには意味があります。

 この世において貧しく、みじめな生活をしていた者も、「神は救い給う」のです。神の救いは、善き業の報いとして与えられるのではなく、また、その人の正しさや善き業の報いと考えられる富や豊かさと関係なく、ただ神さまのあわれみによって与えられるのだということを、主イエスはここではっきりとお語りになられたのです。

 ラザロは金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たすことを願う しかないような貧しさの中で、自分の力、自分の持ち物によって生きることなどとうてい考えられない生活をしてきました。

 ラザロを兄弟たちのところに遣わして下さいと願う金持ちに、アブラハムは、「お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい」と言いました。

 み言葉を聞くことによってこそ与えられるのです。聖書に記され、礼拝において説き明かされる御言葉によってこそ、神さまはわたしたちを悔い改めへと、救いへと招いて下さっているのです。主イエスはそのことを、この物語において語り示しておられるのです。

 「金持ちとラザロ」の物語は、神さまのもとで恵みによって守られ、養われ、生かされることこそが自分の本来のあり方であることに気付き、神さまのもとへと帰って来る悔い改めを教え促しています。

 わたしたちの救いは、主イエス・キリストの十字架と復活によって神さまが成し遂げて下さった罪の赦しの恵みを信じ、悔い改めて、神さまの恵みによって生かされる本来の自分に立ち返ることにこそあります。

 主イエスはこの物語によってその救いへとわたしたちを招きつつ、問うているのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加