2022年9月25日(日)聖霊降臨節第17主日 宣教要旨

マルコによる福音書8章31~9章1節

「死と復活を予告する」

8:31 それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。8:32 しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。

8:33 イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」8:34 それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。8:35 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。8:36 人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。8:37 自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。8:38 神に背いたこの罪深い時代に、わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子もまた、父の栄光に輝いて聖なる天使たちと共に来るときに、その者を恥じる。」9:1 また、イエスは言われた。「はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国が力にあふれて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる。」

前の段落のお話から始めます。

フィリポ・カイサリアと呼ばれる地方を通ったときのことです。主イエスが弟子たちに向かって、「人々は、わたしのことを何者だと言っているか」また、「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」と問いました。

すると、ペトロが弟子たちを代表して、「あなたは、メシアです」と応えると、主イエスは、自分のことを誰にも話さないようにと弟子たちを戒められたというのです。

ペトロは、主イエスを「あなたは、メシアです」と告白しました。これが最初の信仰告白です。

ペテロの告白を喜び、他の人々への心遣いをお示しになりましたが、まだここでは、そのことを誰にも話さないようにと命じました。

実はこの時代、ユダヤ人は、メシアが遣わされることを期待していました。神さまは、ご自分の民を救うために、メシア、救主を遣わし、王としてお立てになる。その時には、自分たちが現在の境遇から解放され、メシアと共に全世界を支配すると信じていたのです。

彼らは、イスラエル民族の解放をもたらす政治的なメシアを待望していました。しかし、神さまがお遣わしになるまことのメシア、キリストがどのようなお方であるのか、思い及ばなかったのでありました。

それでは、弟子たちはよく分かっていたのかというと、弟子たちとて、十分に理解が及んでいたわけではなかったでありましょう。それで主イエスは、まだこのことを誰にも話さないようにと戒められたのです。

そして、31節です。主イエスは、「弟子たちに教えはじめられた」と書かれています。そのことを最後に心に留めたいと思います。

「教える」、「教えはじめる」、この言葉は興味深い言葉です。

これは、ただ単に教える、あるいは告げるという意味の言葉ではありません。教育する、あるいは、育て育むという意味で使われる言葉です。

つまり、主イエスは、弟子たちを弟子として教育する、そのことをここから新しく始められたと読むことができる言葉です。

それは、弟子たちが主イエスと共に歩き、主イエスの御後に従っていくことによってなされます。

主イエスは、これからエルサレムへと向かわれます。その旅は、常に弟子たちを弟子として教育する歩みでありました。弟子たちは、主イエスと共に歩みつつ、弟子としての姿を学んでいくのです。

その歩みは、「わたしは誰であるか」という問いを繰り返し聞き、それに応える日々となるということでありましょう。

人々に話してはならないと命じた主イエスは、弟子たちに、わたしの後に従ってきなさい。そして、わたしが誰であるかを学びなさいと言われたのです。

主イエスが問うてくださらなければ、弟子たちは主イエスにお応えすることはできなかったでありましょう。主イエスは、弟子たちの誤解、無理解を、すべてご存知で、弟子たちに問うたのです。

徳川家康の遺訓です

人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し。いそぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし。こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし。

堪忍は無事長久の基。いかりは敵とおもへ。勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる。おのれを責て人をせむるな。及ばざるは過たるよりまされり。

どれも深い知恵でありましょう。人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し。主イエスも、自分の十字架を背負ってわたしに従いなさい。自分の十字架を負いなさい、重荷を負って歩きなさいと言われました。

主イエスのこの言葉は、ペテロを叱って、その後、集まっていた弟子たち、群衆たちに言われた言葉です。

主イエスは、ご自分のことを人の子と言いました。人の子は、自分は、必ずおおくの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている。

その前に、ペトロは、あなたはメシア、キリスト、救世主と告白しました。それなのに、主イエスは、自分は殺される、そして復活すると言いました。

そういうことを、ペテロは聞いていないというのです。ペトロは、主イエスをわきに連れていき、いさめました。そんなことがあってはならないと。

わたしたちは、あなたが救世主、この国を救う方と信じている。殺されるということなど、あるでしょうかと思ったのです。

わたしたちの生活は便利になりました。しかし、本当はそういうことが、幸福であるということにはつながらないということがわかってきたのではないでしょうか。

宗教が求められている時代と思うのです。

キリスト教は、主イエスを救主と信じる宗教です。

主イエスは、自分は十字架に必ず死ぬと言われました。必ずというのは必然ということです。これが、神さまのお考えということです。

ペトロが、そんなことになってはいけませんというのも当然でした。

しかし、キリストを主と信じる宗教、キリスト教は主イエスを英雄にはしません。主イエスは、ほふり場に引かれて行く小羊です。見るべき姿はなく、何の威厳も尊厳もありませんでした。

十字架は悲惨な刑罰です。恥をかかせる刑罰でした。

そんなことがあってはならないといさめるペトロに、主イエスは叱って、人々に、わたしも十字架を負うので、皆さんも、自分の十字架を背負って従いなさいと言われました。人は、十字架を、それぞれの重荷を負うべきというのです。

わたしたちが十字架を負うことで英雄になることではありません。気負って、十字架を探したり、十字架を決心したり求めることではありません。

この個所は、十字架を負うこと、自分を捨て、命を捨てても得るものがあるということではないでしょうか。

ある人が、事件は、自分が進んで事件を求めて行くのではない。そういう人はほとんどいない。事件は、次々と自分に当たってくるものだと言いました。

十字架は、自分で負うのではなく、負わされるのです。

人は、重荷を負って、互いに生きるのです。普通に神さまを信じて歩む普通のわたしたちがいます。誰にでも十字架があります。それを背負って歩きなさいというのです。

自分の十字架を背負って従いなさいと主イエスは言われました。病気や事件は誰にでもやってきます。誰にでも十字架はあります。

重荷ですから負うわけです。逃げることではありません。重荷に向うのです。

わたしたちの十字架の影に、主イエスの十字架があります。わたしたちが負いたくない十字架を負ってくださった主イエスの十字架があります。

負えない、負いきれない、逃げたい十字架を引き受けて下さった主イエスの十字架があります。自分たち一人ひとりの陰に、主イエスの十字架があります。

主イエスはわたしたちと共にいてくださいます。主イエスはインマヌエルの神さまです。

主イエスの招き言葉です。わたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしの荷は軽いのだからと。

ですから、十字架負って自分の生活をしなさいというのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加