ルカによる福音書9章28~36節
「主イエスの姿が変わる」
9:28 この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。
9:29 祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。9:30 見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。
9:31 二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。
9:32 ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると、栄光に輝くイエスと、そばに立っている二人の人が見えた。
9:33 その二人がイエスから離れようとしたとき、ペトロがイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったのである。
9:34 ペトロがこう言っていると、雲が現れて彼らを覆った。彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた。
9:35 すると、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」と言う声が雲の中から聞こえた。
9:36 その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた。弟子たちは沈黙を守り、見たことを当時だれにも話さなかった。
お話は、山の上で、主イエスのお姿が栄光のお姿に変わり、弟子たちはそのお姿を見たということです。
不思議な光景であったにちがいありません。わたしたちは、その主イエスのご栄光のお姿を、心を向けて、仰ぎ見て、御名を讃えて讃美して歩みたいものです。
この話をしてから八日ほどたったとき、八日前のことです。
先週読んだお話です。主イエスがひとり祈って、弟子たちも一緒にそこにいたとき、主イエスから、わたしを誰というかとたずねられ、ペトロが、あなたは神からのメシアですと告白したときから、八日です。
また主イエスは祈るために、今度も弟子たちを連れて山に登りました。祈りの山で、この不思議な出来事が起ったのです。
この山がどこの山であったかは書いてありません。他の福音書には、高い山と記されています。
ある人はヘルモン山、イスラエルの北、2700メートル以上の白い雪をかぶった雪山と言います。
ある人はタボル山、主イエスが育ったナザレに近い、高いというほどの山でもない、平地にぽっかりと高く感じる山でなかったかと言います。
それは、山上の説教、復活の主イエスの大命令が語られた山と伝えられる山です。
復活と昇天の山、山上の変容の山、タボル山であったのかもしれません。
聖書を書いた人は、不思議に、それほど印象深いことがあった山の名前を、書いても良かったのかもしれません。ただ、その山が、どこの、何という山であったかは大事でないということを言いたかったのかもしれないのです。
主イエスは祈るために、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人の弟子を連れて山に登った。祈るためであったと、ルカによる福音書ははっきりと記しているからです。
そこで変容がおきるのを弟子たちは見ます。
そういうご栄光を、主イエスのご栄光を弟子たちに見せるため、山に主イエスは登ったのでない、祈るためでした。主イエスの意図は、山で弟子たちに自分の本当の姿を見せようとしたのです。
八日ほどたって、主イエスは祈っておられ、弟子たちもいた。祈っておられるうちに、主イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いたと記されています。
平行記事の、マルコによる福音書では、その白さは、この世のどんなさらし職人の腕もおよばぬほど白くなったと記されています。
人の仕事で、白い服が当時一番難しかったそうです。さらす、ソーダで色を落として白い布にするのです。どんな腕のいい職人がさらした白い布もおよばない白さに主イエスの服が輝いたというのです。
主イエスが白く変わったというのではありません。言葉は受身です。姿が変わったのでなく、変えられたのです。神さまが主イエスを変えたのでした。
旧約聖書の言葉で、このような輝きのことを、神さまのご臨在をあらわす特別な輝きを、シェキナーとよびます。
高い山、シナイ山に登って、神さまから二枚のあかしの板、十戒をもって帰ったモーセを、その顔が光っていたと書いてあります。そういう輝きのことです。
また、ユダヤ教の黙示文学のなかでは、正しい人は終わりのときに栄光に満ち、天の輝きに満ちた存在になる。その輝きを、シェキナーとよびます。
白い服、白い衣は、ヨハネの黙示録では、迫害を耐えて信仰をまっとうした人々に、神さまが与える白い衣、祝福のしるしでした。
黙示録の、キリストの白い衣が、苦難をともにした人々、聖徒、セイントに与えられるもの。そういう神さまのご臨在、輝きが、シェキナーが主イエスをつつんだのです。
そして、二人の人、モーセとエリヤがそこにいて、主イエスと語り合っていました。
モーセは旧約聖書のチャンピョン。エリヤは預言者のチャンピョンです。
マラキ書3章23節です。見よ、主の大いなる恐るべき日が来る前に、わたしは預言者エリヤをあなたがたにつかわす。
預言の成就です。主イエスは、神の国を見る者たちがここに立っている者の中にいると言われました。すでに弟子たちには、神の国が見えたのです。
二人とも、神さまの救いの歴史を代表する輝ける人たちでした。
この二人と共に語った、旧約聖書の約束が、主イエスへと託され、救いの歴史が主イエスに流れ込んで集まり結ばれていきます。三人の弟子たちは、このような光景を目撃し。主イエスの栄光の姿、神の国を垣間見たのです。
神さまが、律法と預言によって証しされ、神さまご自身によって支持された、主イエスの栄光の姿を示されたのでした。
その栄光の姿の中、主イエスとモーセとエリヤは、何を語り合っていたのでしょうか。
それは最期(さいご)のことでした。主イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期のことです。すなわち、苦難と十字架のことについて語り合っていたのです。
八日前から弟子たちに教え続けられたご自身のこと、そのことが栄光の姿の中で、救いの歴史を担ってきたエリヤやモーセと共に語り合われたのでした。
その話が終わろうとすると、ペトロは、何をどう言えば良いのか分からないままに口をはさんで。先生、わたしたちがここにいるのはすばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためですと申し出ました。
仮小屋というのは、聖書の他の多くの箇所では、「幕屋」と訳される言葉です。
ヨハネの黙示録21章、見よ、神の幕屋が人と共にあり、神が人と共に住み、人は神の民となり、神自ら人と共にいまして、人の目から涙をまったくぬぐいとってくださる。もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みのない、先のものがすでに過ぎ去ったからである。
神の幕屋は、神がそこにいてくださる場所です。
ペトロは、この光景をいつまでも留め置きたいと、仮小屋を建てたいと言ったのです。
すると、雲が現れて目の前の有様を覆い隠しました。そして雲の中から声がありました。神さまご自身がはっきりと弟子たちにお語りくださいました。これはわたしの子、選ばれた者、これに聞け。
他の福音書では、これはわたしの愛する子、これに聞けと書いています。
この天の父なる神のお声は、主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受け、天から主イエスご自身に語られた言葉でした。
罪のない方が、罪人の列に並び、悔い改めを必要とする人々の場所に、ご自分の身を置いて、ヨハネから洗礼をお受けになった。わたしの愛する子との御声です。その時、主イエスがそれをお聞きになった。いまや、弟子たちにその声がしたとき、辺りを見回すとただ主イエスだけが彼らと一緒におられたのです。
ある人が、弟子たちは栄光の主イエスのお姿を見た。高い山の上で、主イエスのお姿が変わり、その栄光のお姿を弟子たちは見た。それはほんの一瞬のことでもあった。モーセもエリヤも消えてなくなり、主イエスのえも言われぬ光明も消え失せた。天国の栄光のまばゆさも過ぎて行った。後には薄暗さやもの悲しさや、空虚な思いが残ったのではないだろうか。
いや決してそうではない。そうではなかったのだ。主イエスが弟子たちと一緒におられた。
もはやあの真っ白な輝きの衣をまとってはおられず、土ほこりと汗にまみれておられる。その顔には憂いが刻まれていた。しかし、このお方おひとりがいてくださるだけで弟子たちには十分であった。十分であったに違いない。ある人の言葉です。