2022年4月10日(日)復活前第1主日・受難節第6主日 棕梠の主日 宣教要旨

マルコによる福音書14章32~42節

「ゲツセマネで祈る」

14:32 一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。

14:33 そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、14:34 彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」

14:35 少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、14:36 こう言われた。「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」

14:37 それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。「シモン、眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。14:38 誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」

14:39 更に、向こうへ行って、同じ言葉で祈られた。14:40 再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった。

14:41 イエスは三度目に戻って来て言われた。「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。もうこれでいい。時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。14:42 立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」

ゲツセマネはエルサレムの東、小高い丘の斜面に広がるオリブの木の茂みです。「オリブの油絞り」という意味だと言われています。

 主イエスは、十字架を前にして、最後の夜、弟子たちを伴ってこのゲツセマネに行かれました。そのとき、そこは、祈りの場所となっていました。主イエスはそこで父なる神さまの御心を問うたのです。

 「父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」

 「この杯」は、もともとは、神さまがわたしたちに与えてくださる救いを祝う「杯」のことです。しかし、この時、「この杯」を主イエスは、取りのけてくださいと、父なる神さまに訴え願ったのです。それは、主イエスにとっては、「この杯」は、十字架を意味していたからなのです。

 神さまは、その独り子を十字架に渡すことによって、わたしたち人間を救いました。主イエスは、その十字架を引き受けるべき時を迎えようとしていたのです。

 マルコによる福音書は、十字架の前夜、このようにゲツセマネの園で祈られた主イエスの姿を伝えます。

 祈りは長時間に及びました。33節には「イエスはひどく恐れてもだえ始め」とあります。また、34節には「わたしは死ぬばかりに悲しい」と言われた主イエスの言葉を伝えています。

 主イエスは、自身が、苦難の中に入って行く道を、ゲツセマネにおける苦悩を苦しみ抜くことを、自分の道とされたのです。神の子主イエスは、死を恐れることにおいて、人間のもっとも深いつながりの中に立ったのです。

 弟子たちのことが、ことに三人の弟子たちのことが記されています。主イエスの祈りの場所近くに招かれた三人の弟子たちは、彼らは、その時、眠ってしまっていたと書かれています。

 人間の苦悩の中に入ってこられた主イエスは、「この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と祈り、そこで眠ってしまう弟子たちに、しかし、「誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい」と語りかけたのです。

 キリストの生涯の一大事であるこの時に、三人の弟子たちは、正体もなく眠り込んでいました。主イエスが、血の汗を滴らせて祈っているというのに、彼らは共に祈る体力もありません。これは、わたしたち人間の非常さを思わせる姿です。主イエスは言われました。「心は燃えても、肉体は弱い。」

 どんなに、心は燃えていても、肉体は弱いのです。しかし、そのことを主イエスは知っていてくださり、憐れんでいてくださるのです。

 しかも、ただ弱いというだけではありません。「肉体」という言葉は、ある傾きをもって用いられます。それは、神さまに背いている人間の姿を映し出しているのです。「肉の心」という言い方がありますが、神さまに逆らい、神さまのことを忘れ、自分の思いにだけに走ろうとする、自分の心のままに生きようとする心のことなのです。

 ですから、「心は燃えても、肉体は弱い」という主イエスの言葉は、「神さまの霊は前進し、人の肉は逆らってしまう。」そう、理解すべきでことなのです。

 ゲツセマネの祈りの場面には、人生の試みに遭遇して、それに相対する二つの典型的なモデルが描かれています。一つは、肉体の弱さが支配し、その結果主イエスを見捨てることになる弟子たちの姿です。

 もう一つは、神さまの御心、神さまの意志への献身。御心を受け入れる主イエスの姿です。

 主イエスの場合、その結果は、逮捕と十字架ということになりました。しかいそこに、神さまの助け、救いが、備えられているのです。

 ところで、主イエスは、「誘惑に陥らぬよう、目を覚まして、祈っていなさい」と言われました。

 目を覚ましていなさいと訳されているこの言葉は、ただ起きている、寝ないでいるということとは違います。

 目覚めている、気をつけていなさいと翻訳する聖書があります。英語の聖書ではウォッチという言葉が用いられます。見つめると言ってもよいかも知れません。わたしたちは、救いのために祈っていてくださる主イエスを見つめるということです。

 「誘惑に陥らぬよう、祈っていなさい。」これは、マルコによる福音書が伝える、主イエスの祈りの言葉であると言われます。

 主の祈りというのは、主イエスが教えくださった祈りです。マタイによる福音書とルカによる福音書には、主の祈りが教えられていますが、マルコによる福音書には記されていません。

 しかし、マルコによる福音書は、ここに主の祈りの一節を書き留めているのだと言いのです。ことに、わたしたちを試みにあわせないでくださいという祈りの言葉がここに記憶されているというのです。

 試みの中で、弱いわたしたちも、主イエスにあって、神さまの御心が成りますようにと、祈り続けることができるようにと、主イエスはわたしたちに求めたのです。

 もう一度33節です。「イエスはひどく恐れてもだえ始め、14:34 彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。」おびえ、おののき、もだえる主イエスの姿が伝えられています。

 これは、立派な宗教家の基準に照らして、尋常なことではなかったというだけではありません。福音書がそれまでに記してきた主イエスの姿に照らしても、意外なことでありました。

 すでに、主イエスは自分の受ける苦しみ、また、十字架のことを、予め話していました。落ち着いた口調で、確固とした決意をもって、そのことを告げたのです。

 主イエスの受難予告の箇所です。弟子ペトロが、そんなことがあるはずはないと、主イエスをいさめると、主イエスは、「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」ときびしく斥けました。そして、主イエスは、先頭に立ってエルサレムに上って行ったのです。

 しかし、そのような主イエスはここにはいません。むしろ、十字架を前にして足踏みし、躊躇し、いぶかり、おののき、もだえています。

 恐れる主イエス。これは、いったいどういうことでしょうか。それは、主イエスにおいて、死というものが本当の意味でとらえられている、主イエスは死を正面から受けとめておられるということでありましょう。

 わたしたちは、死に目をそらし、忘れようとします。あるいは、その反対に、慣れしたしもうとします。少しでもロマンティックに自分の死を思い描き、穏やかな終わりを夢見るのです。

 しかし、それは本当には死に相対してはいないのだと思います。死に敗れている、死に魅入られている姿です。死の恐ろしさを避けて、回避しようとしているにすぎないのです。

主イエスは、死を恐れました。

 「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」

 主イエスがこの祈りを祈られたとき、弟子たちも眠ってしまいました。誰もが、弱く、愚かで、何の足しにもならない者たちでした。この祈りには、わたしたち人間の罪が覚えられています。

 しかし、このゲツセマネの主の祈りは、主イエスの御業と神さまの霊の働きによって、わたしたちの心に、御心に適うことが行われますようにとの祈りを刻んでいるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加