2022年4月3日(日)復活前第2主日・受難節第5主日 宣教要旨

マルコによる福音書10章35~45節

「ヤコブとヨハネの願い」

10:35 ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」

10:36 イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、10:37 二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」

10:38 イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」

10:39 彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。10:40 しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。」

10:41 ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。10:42 そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。10:43 しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、10:44 いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。10:45 人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

主イエスは12弟子を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを、三度話しました。

いっそう詳しく、具体的に語りました。前節、10章34節です。「人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する。」

このように、エルサレムで起こることが、正確に語られました。

今日の聖書箇所です。その時、二人の弟子が進み出て、「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」と願ったのです。

二人の弟子というのは、ヤコブとヨハネです。ゼベダイの子と記されていますが、兄弟です。

「何をしてほしいのか」との主イエスの言葉に促されて、二人の弟子は言いました。威勢の良い、栄光のことが口をつきます。

「栄光をお受けになるとき」とは、文字通りには「あなたの栄光の中に」という言い方です。わたしたちはあなたにお従いする覚悟です。あなたのお働きに加わって、あなたの行かれるところに、わたしたちも行きますと。

ですから、あなたの御国、王国においては、あなたと共に国を治める者とならせてください。ですから、わたしどもの一人を右に、もう一人を左にと言ったのです。

ここでも、ヤコブとヨハネ、この二人の弟子たちの見当はずれな願いを通して、主イエスの受難と死と復活の意味合いが、解き明かされることになります。

まず、主イエスは、「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」と問いました。

「杯」も「洗礼」も共に、ここでは、主イエスの受難のことを語っています。受難のことが取り上げられます。栄光のこと、主イエスの栄光にあずかることを願った二人の弟子に対して、苦しみを受けること、十字架のことを主イエスは語ったのです。

ヤコブとヨハネは「できます。」と応えています。しかし、主イエスが十字架に架った時、弟子たちは例外なく逃げ出してしまって、どこに行ったか分からないという有様でした。「できます」という言葉の意気込みとは裏腹に、ヤコブもヨハネも逃げ出してしまって、その言葉を裏切ってしまうことになるのです。

しかし、この二人に対して、主イエスはこう言いました。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められている人々に許されるのだ」。

今日の箇所の最後の節に、「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」との主イエスの言葉が記されています。

身代金とは、奴隷を解放し、自由を与えるために支払われる金銭のことです。あるいは、他人に危害を与えたり、傷つけてしまったとき、それを償うためのお金のことです。以前に用いていた口語訳聖書は、「贖い」と翻訳していました。そのように訳して良いと思います。

主イエスの十字架の死の意義がこれによって語られているのです。

ことに、この言葉は旧約聖書のイザヤ書53章を思い起こさせると言われています。

「苦難の僕の歌」と呼ばれる預言者の言葉です。このような言葉が綴られています。「彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛み、彼が刺し貫かれたのはわたしたちの背きのため、彼がうち砕かれたのはわたしたちの咎のため、彼の受けた懲らしめによってわたしたちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、わたしたちは癒された。」

主イエスは、多くの人の身代金、贖いのために、ご自分の命を献げてくださったのです。

主イエスの献身、主イエスの奉仕は、ヤコブとヨハネのためでもありました。二人は、主イエスのもとに帰ってくる。主イエスのもとに再び招かれ、ついには、主イエスの苦しみを身に帯びるほどに、主イエスの働きに与ることになるのです。

そうだとすれば、主イエスがヤコブとヨハネに向かって語った「洗礼」は、わたしたちが父と子と聖霊の名によって授かった洗礼のことを思い浮かべても良いのかも知れません。

主イエスは、このように仕えるために来てくださったのです。

ヤコブとヨハネは、一人を右に、一人を左にと求めましたが、それは主イエスの責任、務めではないと言われました。

「定められた人々に許される」と記されています。それは、父なる神のお決めになること。その心の中にあることでありました。

ところが、ヤコブとヨハネのことで、他の十人の弟子たちが腹を立て始めました。

栄光を求めるというのは、ヤコブとヨハネだけではなかったようです。他の弟子たちも、同じ心の中にあったのです。それで、腹を立てたのです。

主イエスは、そこで、一同を呼び寄せて語り、弟子たちに、この世の有様とは違った姿をお求めになりました。

「異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている」

「支配者と見なされている人々」という言い方は、痛烈な皮肉を込めて語られているようです。そう思っているだけで、本当には支配者ではない、しかし、支配者と見なされているというのです。

それらの人は「支配し、権力を振るう。」「支配」と訳されている言葉は、「押さえつける」という意味が込められています。また、「権力を振るう」も「抑圧」、「権力の濫用による支配」を意味しています。

人の世では、支配する者となるのか、僕となって仕える者になるのか、その二者択一しかないのかも知れません。そして、人は仕えることよりも支配することのほうが喜ばしいので、上に立とうとします。しかし、弟子たちの間では違う。「あなたがたの間では、そうではない」。と主イエスは言われたのです。

宗教改革者、マルチン・ルターの言葉です。

キリスト者は、あらゆる者の、最も自由な主人であって、何物にも隷属していない。キリスト者は、あらゆる者の最も義務を負っている僕であって、すべての者に隷属している。

自由であり、同時に僕である。これがキリストにあるものの姿だというのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加