ヨハネによる福音書20章24節~29節
「主イエスとトマス」 大三島義孝牧師
20:19 その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。
20:20 そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。20:21 イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」
20:22 そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。20:23 だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」
20:24 十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。
20:25 そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」
20:26 さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。
20:27 それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」
20:28 トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。20:29 イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」
ディディモ(ふたご)と呼ばれたトマスに、主イエスが復活されてご自身を現されたお話です。トマスについては、ヨハネによる福音書に何箇所かすでにでてきました。疑い深いトマスといわれることがあるのですが、決して疑い深い弟子ではありません。むしろ誠実であり、勇気のある弟子として記されています。
11章に、「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか。」はトマスの言葉です。主イエスが捕らえられるかもしれない。危険なユダヤに行こうとしている。わたしたちも一緒に行こう、そこで死のうと言ったのです。疑い深いどころか躊躇しない態度でありました。
14章に、道についてのやりとりがあります。主イエスが、「わたしがどこに行くのか、その道をあなたがたは知っている。」と言うと、トマスは、「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちにはわかりません。どうして、その道を知ることができるでしょうか。」と、弟子たちの先頭に立って質問をする果敢な弟子の態度です。その道がわからないというのは、どこまでも主イエスについて行きたいという気持ちの裏返しでありましょう。
ただ、本当に信じなければ信じたと言わない、わからないことはわからないと思った、正直な弟子であったと思うのです。
そのトマスに、復活の日曜日、主イエスが現れました。24節、「12人のひとりで、ディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。」日曜日の夕方、トマスは彼ら、他の弟子たちと一緒にいなかったということは、一緒にエルサレムに行ったのですが、すでに十字架の場面でも、三日目の日曜日にも、主イエスの周辺にはすでにトマスはいなかったということでありましょう。ずっと離れたところに隠れていたのでしょうか。とにかくトマスは居合わせなかったのです。
挫折という言葉があります。息はやって、主イエスと死んでもいいと思ってエルサレムについていったが、トマスは誰よりも挫折しました。そこから逃げてしまったのです。誠実で勇敢な弟子であったがゆえに、主イエスの十字架に耐えられなかったのです。挫折の原因は深刻なところにあったのです。
他の弟子たちは、わたしたちは主を見たと言います。前の段落、19節からです。他の弟子たちに、復活の日曜日の夕方、主イエスは現れて、あなたがたに平和があるようにと言われ、平和と罪の赦しを伝えました。その場所にトマスは、挫折して、いなかったのです。
単に逃げ隠れしていただけでなく、他の弟子たち隠れていましたが、主イエスに出会って、平和と罪の赦しをいただいた、その恵みにトマスはあずかれなかったのです。トマスだけが、「あの方の手に、釘のあとを見、この指を釘あとに入れてみなければ、またこの手をその脇腹に入れてみなければ、わたしは決して信じないと言い張ったのです。
復活の主を見たというが、信じられないということとともに、自分の挫折の深さ、罪の重さがそこにありました。
他の弟子たちは主のその傷を見て喜んだのですが、自分だけが離れていました。疑い深いトマスとは、このトマスの言葉に由来します。自分は信じられないという悲しさです。
また日曜日がやってきました。26節、八日の後、1週間後の日曜日に主イエスは来てくださいました。弟子たちはまた、家の中にとじこもり、鍵もかけて隠れていたのかもしれません。主が十字架につけられたことを恐れています。復活の主に出会っても、人はいつも鍵をかけ、戸を閉ざします。
そこに、日曜日がめぐってきて、主イエスが来られます。不思議な仕方で主は入って来られました。こんどは、見て、指を入れて見なければ信じないと言ったトマスも一緒でした。主イエスは、「あなたがたに平和があるように」と言われました。
この1週間、わたしたちにはいろいろなことがありました。うまくいったことも、うまくいかなかったこともありました。思いがけない出来事もあり、恵みもありました。失敗もあり、罪のゆえに苦しんだり、死のおそれもありました。煩わしいことに人生は満ちています。
この1週間に、主イエスは家の真ん中に立って、あなたがたに平和があるように言われます。そして主イエスの平和の約束は、わたしたちに、トマスに向けられました。疑い深い挫折感の中にいたトマスに、主イエスがその殻を破ります。あなたの指をここに当ててわたしの手を見なさい。またあなたの手を伸ばし、わたしの脇腹に入れなさい、信じない者ではなく信じる者になりなさい。
主イエスの言葉はトマスの心を開きました。もちろんトマスは 手を入れたりなどはしません。「わたしの主、わたしの神よ」と言ったのです。
バルラッハという人に、「再会」という彫刻があります。復活の主イエスとトマスとの再会のシーンです。左に主イエス、右にトマスが対面し、主イエスがトマスをだきかかえ、支えているという構図です。
何がおもしろいのかというと、トマスの顔は老人なのです。疑いう深いトマスという言い方がふさわしいかどうかはわかりませんが、トマスの頑固さ、頑なさは、若いというより、年寄ということです。
さて、トマスの、「わたしの主、わたしの神よ」、「わが主、わが神よ」は教会の信仰の告白となりました。ヨハネによる福音書は、「初めに言があった。言は神と共にあった。」言である主イエス・キリストで始まり、「わたしの主よ、わたしの神よ」であるトマスの告白で結ぶのです。疑い深いトマスの口を通して終わるのです。
ペトロや、主イエスのそばにいたヤコブやヨハネではなく、疑い深い、弱い、逃げ隠れした、見ないと信じないと言い張ったトマスの告白が、教会の信仰告白となりました。
使徒信条に、「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。」とあります。トマスの告白が、独り子なる神への告白となったのです。
最後に、主イエスはトマスに、「わたしを見たので信じたのか。見ないのに信じる人はさいわいである。」と言われました。「見ずして信じる者は幸いなり。」です。トマスへの叱責であり、祝福でありました。未来の信仰者、すなわち、ふたごのもうひとりのトマス、わたしたちへの叱責であり祝福でありましょう。
教会へのチャレンジの言葉です。日曜日、家に鍵をかけて、閉ざした家に、主イエスが入ってこられ、「あなたがたに平和があるように」言ってくださいます。
疑い深い、しかし誠実で勇敢な、挫折のトマスに、信じなさいと言ってくださいます。
主イエスは、礼拝の真ん中に立って、日々の家に、ひとりをめがけて、今日も呼びかけてくださっていると思うのです。